このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」を体験している若手社員
社員を成長させ、チームや組織を強くする「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」は
マネジメント研修、チームビルディング研修から新入社員研修まで幅広く活用いただけます。

使い方次第で様々な効果を生む
これまでにないボードゲームです

  • 人の強みを活かしたマネジメントや経営を体感できる
  • ゲームだから、受け身ではなく社員が自発的に参加したくなる
  • プレイヤー同士のコミュニケーションが生まれ、円滑になっていく
  • 自然に助け合いが生まれ、力を合わせて目標を成し遂げる「体験の共有」ができ、繋がりが深まる
  • プレイから人柄や性格、人間性を感じ取り、人の理解が深まる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
講義や読書に比べ、グループでの討議や体験、他の人に教えるといったアクティブ・ラーニングは、学習の定着率が飛躍的に向上します。そのため、大手企業や教育現場でも、ボードゲームを使った学びが年々増えています。

こんな課題を解決します

  • 社員の積極性が低い
    ゲームを通じて社員のモチベーションを高め、積極的な参加を促します。
  • チームのまとまりが不足している
    共同で課題に取り組むことで、チームの結束力が強化されます。
  • コミュニケーション不足
    ゲーム内での対話を通じて、日常業務でも効果的なコミュニケーションが可能になります。
  • 社員のやる気が低迷している
    成功体験を通じて、社員のやる気を引き出し、モチベーションの向上を図ります。
  • 早期離職や休職が多い
    社員同士の絆を深めることで、働きやすい環境を作り、離職率の低下を目指します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

松下幸之助〈理念経営〉実践ゲームとは

日本を代表する経営者「松下幸之助」の
経営哲学や理念が落とし込まれた初のゲームです

松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム

「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」は、松下電器(現パナソニック)を一代で世界的企業へと築き上げた松下幸之助の「経営の本質」、そして人やチームを成長させる「人の活かし方」を整理・体系化し、3年以上の月日をかけて完成しました。

「松下電器は人をつくるところでございます。あわせて電気製品をつくっております」
<出典『松下幸之助一日一話』>


このように語り、物をつくる前に人をつくることを大切にしていた松下幸之助の経営哲学や理念、そしてその鍵となる「コミュニケーション」「チームマネジメント」「タイムマネジメント」「個性の尊重」「使命の発見」「経営感覚」の要素が、いたるところに落とし込まれています。

人やチームが成長するには何が必要なのか。
組織が成果を出すためには何が必要なのか。

この答えがゲームの中に隠されており、プレイする中で松下幸之助の考えに触れることができます。

「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」の準備をしている笑顔の社長と従業員
その体験を通して様々な学びや気づきを得て、個々の成長を加速させ、人の繋がりを深め、 そして強いチーム(職場)をつくる。それが、「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」です。

支持されている4つの理由

01
競争ではなく協力ゲームだからこそ
生まれる
「コミュニケーション」
このゲームの特徴の1つが、競争ではなく「協力型」のゲームであること。限られた時間のなかで、プレイヤー全員がチームとなって1つのゴールを目指します。
そのため、プレイヤー同士の会話も生まれやすく、コミュニケーションが円滑になるという特徴があります。また、自然と助け合いが生まれ、力を合わせて目標を成し遂げる「体験の共有」ができることで、繋がりが深まっていきます。
02
一人ひとりの選択と行動が
結果に反映するからこそ試される「チーム力」
このゲームは自分の成長やチームの成長、目指すべきゴールに向けての選択や行動、コミュニケーションの質が問われる設計になっており、一人ひとりの選択や行動が結果に影響します。
そのため、チームとしての力が試されます。「目指すべき使命は何か」「いま成長させるべきものは何か」「どのルートが最善なのか」「自分やチームに足りないものが見えているのか」など、ゲームを進めるなかで様々な選択を迫られ、その選択により、成功も失敗もチームで体験できる。その選択や行動を振り返ることで、それぞれが学びを得て成長し、そしてチームを生まれ変わらせていきます。
03
自発性を引き出し、
社員の「個性」を理解
ゲーム最大の特性ともいえますが、なんといっても自発的に参加しやすいこと。研修や勉強会と聞くと、参加に消極的になりがちですが、競争性のないこのゲームは主体的な参加を促すことができます。
事実、企業での人材教育にゲームを活用するだけでなく、学校教育でもゲームを使った教育が実施されていて、生徒の思考力や社会性を高める教材としてゲームを導入する学校が年々増加しています。
また、プレイしている間は意識がゲームに集中し、日頃の癖や性格など、人間性が出やすくなるのも特徴の1つ。そのため、交流の少ない社員の個性や人柄を理解するツールとしてもおすすめできます。
04
1つのゲームで目的に
合わせた様々な使い方
このゲームは、学びを深めるだけではなく、アウトプットする「実践の場」として使うこともできるため、目的に合わせてご活用ください。

  • 社内レクリエーションでゲーム会を開き、コミュニケーションを円滑に
  • 内定者の懇親会でプレイし、内定者同士の交流や親睦を深めていく
  • 新入社員研修でゲームと合わせて会社の理念や使命を共有し、社風や職場の理解を深める
  • 管理職・リーダー研修で、チームマネジメントに必要なものを理解する
  • 経営者としての視座やスキル・マインドを身に付ける

体験者の声

経営の本質を学ぶことができて面白かった

ゲームを通じて、今までなんとなく大事だと思っていたことがなぜ大事なのか、またどんな良い効果があるのかを明確に理解することができました。 仕事上で判断が必要な時「ゲームの時はどうしたらうまくいったかな?」と考えて行動することで働き方の質が上がっています。 ボードゲームながら、経営の本質を学ぶことができて面白かったです。

チームワークと理念達成の重要性を学びました

松下幸之助「理念経営」実践ゲームでは、チームワークと理念達成の重要性を学びました。役割分担や助け合いが不十分だと目標を達成できず、成長も見込めません。しかし、これらを意識することで目標を達成できることが分かりました。実務でも、この学びを活かしていきます。

よりチームが前進できるようになりたい

松下幸之助さんの人生観が知れてよかったです。チームの統率、意見の吸い上げ、聞き取り、問題把握に時間を要し、うまく進めることができなかった。チームリーダーとして、しっかりと問題把握をして、よりチームが前進できるようになりたい。

力を合わせる大切さを知ることができた

ゲームによって学べることもあったり、普段交流のない人と話し合いながらできたりしたところが楽しかったです。同じチームで力を合わせる大切さを知ることが出来ました。貴重な時間をありがとうございました。 

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム 概要

各プレイヤーは、事業部長となり、社員を増やして成長させ、他の事業部長と協力しながら、限られた時間のなかで世の中に貢献することを目指します。
ゲームはすごろく形式で進んでいき、サイコロを振ってコマを進めていきますが、選ぶルートや止まるマスによって、できることが大きく変わります。そのため、状況に応じた選択が求められるのがこのゲームの特徴の1つです。
社内研修で「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」を行っている様子
各プレイヤーには自分専用の「個人ボード」が渡され、そのボードをどう成長させるかがゲーム全体に影響を与えます。具体的には、「仕入」「営業」「製造」という3つの場所に社員を増やしていくことができ、どこを成長させるかによって個性が生まれます。
その個人ボードの特性を活かしながら、全世界を駆け巡り、貢献値を増やしていく。
また、このゲームには「使命感の共有」と「社内会議」という2つの重要なアクションがあります。それぞれのプレイヤーが持つ「使命」の達成と、チーム力が問われる「社内会議」をどう活用するかによって、ゴールの確率は大きく変わります。
プレイのプロセスのなかでは、様々な出来事や困難に遭遇します。不可解なことや想定外の展開、うれしいこと、悔しいこと。
その課題に直面したとき、どう乗り越えるのか。限られた時間で目標を達成し、あなたやあなたのチームは次世代の「松下幸之助」になり得るのか? ぜひ、ご体験ください。
松下幸之助〈理念経営〉実践ゲームの時間と料金
社員を成長させ、チームや組織を強くする「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」は
マネジメント研修、チームビルディング研修から新入社員研修まで幅広く活用いただけます。

よくある質問

余白(40px)
Q
他のボードゲームと何が違いますか?
A
このボードゲームは、遊ぶことを目的としていません。
大前提として面白さを追求しているので、楽しめるボードゲームなのはもちろんですが、目的が違います。
松下幸之助が大切にしてきた「経営哲学」そして「人の活かし方」を体験し、人を成長させ、強いチームをつくることを目的とした、これまでにない新しいボードゲームです。
お金で買うことのできない体験は、あなたやチームに大きな影響を与えてくれるはずです。
Q
このボードゲームをプレイしたら、必ずチームは成長しますか?
A
100%成長する、とは言えません。なぜなら、チームを変えていくのは、あなたであり、チームメンバー1人1人だからです。ただ、このボードゲームには、人やチームを成長させるたくさんの要素が詰まっており、プレイする人に大きな影響を与えます。その結果、チームが強くなるために必要な様々な気づきと体験をもたらしてくれます。
ぜひ、楽しみながらも真剣に実践してみてください。
Q
ルールは難しくないですか?
A
このゲームは、プレイ後の振り返りで様々な気づきを得て、日常業務や生活に反映させられるよう、より現実世界に近づけたルール設定にしております。そのため、難しくはありませんが、通常のゲームより設定は多いので、始める前にルールブックをよくお読みになることをおすすめします。
Q
ゲームの振り返りやフィードバックはどのようにやればいいのでしょうか?
A
このゲームは、運だけではゴールできない設計になっており、ゴールできなかったのだとすれば、必ず問題点・課題点があります。
その問題点・課題点を理解していくことで、今後のビジネスや生活に活かしていくことができます。
その振り返りを進める指南書としてゲームに「ガイドブック」が同封されております。
ガイドブックは、効果的にゲームを振り返り、松下幸之助の理念経営を実践に活かすためのヒントやアイデアを手に入れることが できるよう構成されていますので、ガイドブックを使いながら、プレイヤー全員で自分たちのプレイについて振り返ってみてください。
今後に活かせる様々な気づきや実践的な知恵を引き出す時間になるでしょう。
Q
松下幸之助の書籍は何冊か読んでいますが、それでも意味はありますか?
A
本を読むのは素晴らしいと思いますが、本を読むだけでは身につきません。
インプットだけでは人生は変わらず、得た知識をアウトプットすることが大切で、「実践」が様々な経験をもたらし、自分やチームを少しずつ変えてくれます。私たちが成長・変化する際の最も大きな障壁となる「体験=アウトプット」を得られるのが、このボードゲームの特徴です。
本を読んで得た知識が、どの程度身につき、自分のものになっているのか。このボードゲームを通して、ぜひお試しください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

代表プロフィール

大阪総合人財経営株式会社代表取締役の佐藤充氏
大阪総合人財経営株式会社
代表取締役 佐藤 充(さとう みつる)

売上Upコンサルができる社長専門コンサルタント
大阪府八尾市出身 八尾育ち

会計業界30年超、人事労務業界20年超の経験から、経営・財務・人事の3つの視点から総合アドバイスができる社長専門コンサルタント

会計事務所の税務会計支援に限界を感じ、コンサルタントとして起業。
会計事務所では解決できなかった中小企業の経営課題に取り組み始め、10年の歳月をかけて「人を大切にする月次決算®︎」を独自開発。
クライアント企業の7割以上が過去最高売上・最高益を更新する成果を出している。
オーナー企業の経営者を「原理原則に沿った正しい経営へ導く」をモットーに、日々クライアントを指導している。

経営理念「私たちはオーナー企業の成長支援を通じて、働くことが生きがいに繋がる幸せな社会を創ります」
ビジョン「私たちは仕組みを活用しながら、社員と共に成長するオーナー企業を日本中に広めます」
企業ドメイン「オーナー企業を、もっと良い会社にするプロフェッショナル集団」
ブランドコミットメント「気付いてもらう・共感してもらう・行動してもらう」

人生ミッション「人間力を高めてリーダーシップを発揮することで、自立型人財を育成して社会に貢献する」
コア・コンセプト「真・善・美」

所属団体:
・人を大切にする経営学会 会員
・大阪府中小企業家同友会八尾支部
・環山楼塾OB研究会


  • 会社概要
  • 会社名:大阪総合人財経営株式会社
  • 代表者:代表取締役 佐藤 充
  • 住所:大阪府八尾市桜ヶ丘1−94 コーエイパレス桜ヶ丘4階
  • TEL:072-996-0050
  • ホームページ:https://osaka-tax.co.jp
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせフォーム

「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」を活用した研修についてのお問い合わせは、下記のフォームよりご連絡ください。内容確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信